自転車屋さんの店長日記
2017年9月30日(土) |
自転車専門店として何でも対応できるように心掛けています。本日、ウチでは珍しいBMXの修理がありました。ジャイロ機構があるフリースタイルモデルでした。ただ、お客さんは元々はBMXレーサー経験者との事で出来ればジャイロ機構を排除して普通にBMXレーサーの様にブレーキワイヤー処理を戻したいそうです。ただし、今回は普通にフリースタイルモデルとして整備しました。 |
2017年9月29日(金) |
昨日届いた完成車(梱包箱)は忙しくて組立できず、本日に持ち越しとなっていました。今日もそれなりに持ち込み修理が重なりながらも、何とか客注車を仕上げて直ぐに電話するも留守番電話になっていました。真昼間という時間帯でもあり、よくある事なので気にしないでいたら、夕方遅くにお客さんが引き取りに見えました。学生さんの自転車という事もあり、この自転車の新オーナーは引き取ってすぐに塾へ向かわれました。引き渡しの書類関係のやり取りはお母さんでした。お母さんの話では新車を決定するまで随分と時間をかけて考えたそうです。その分、待ちわびていたそうです。昨日、組み立てられなかった事を少し悪く想いました。 |
2017年9月28日(木) |
昔のロードレーサーはチューブラータイヤが一般的でした。今では市販されるロードレーサーの殆どがクリンチャータイヤになりました。(ただし、競技の世界ではチューブラータイヤが主流です)そういった背景もあり、チューブラータイヤの張替え作業というのもめっきり少なくなりました。チューブラータイヤの装着方法は2つあります。リムテープとリムセメントです。解りやすく例えると両面テープと糊(接着剤)の違いだと想ってもらって差し支えないです。最近ではリムテープの方が手が汚れずに比較的容易なので人気のようです。本日のお客さんからはリムセメントでの要望でした。昔からやり慣れているのはリムセメントなので抵抗はありませんが、新品のタイヤは硬く、1日ほど仮装着(リムセメント無でタイヤに嵌めた状態)した後、本装着したのですが、思いっきり手をリムセメントで汚しました。久しぶりに味わう感覚でした。 |
2017年9月27日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2017年9月26日(火) |
今日は本当に火曜日?疑いたくなるような忙しさでした。午前中は取引先さんとの電話打ち合わせ等があり、いつもの発注作業とは異なり少しばかり緊張感を持ってやりとりしていました。午後になって客注車が届いたので急いで整備、納車連絡するも留守でした。いつも以上に緊迫感をもって接していると徐々に修理のお客さんが来だし、気が付くと閉店時間を過ぎても作業をしていました。最近では珍しい事です。 |
2017年7月25日(月) |
週が明けて、改めて溜っているレストア修理に落ち着いて取り組み始めました。そんなに値が張らずに新品に交換できるモノは、なるべく交換するように考えていますが、すでに生産終了しているパーツもあります。ゴム製品であるブレーキブラケットを頼もうとしたら、もう入手不可能になってました。モデルチェンジされて少し時間が経過しているパーツだったので致し方ないのかもしれません。 |
2017年9月24日(日) |
最近の子供は外で遊ばなくなったと言われて久しいですが、子供にとって自転車で遊ぶ事は時代が変わっても上位に位置し、子供が欲しいアイテムランキングでも自転車は常にトップクラスだそうです。涼しくなって子供と自転車で遊ぶ親子連れが目立ちました。キックバイクで走る姿をスマートフォンで写す親子やサドル、ハンドルの高さの調節依頼や空気注入.....等々。本日は幼児車関係の話が多かった気がします。 |
2017年9月23日(土) |
レストア整備の修理車が増えてきました。どの方にも時間を多めに戴いていますが、簡単に済ますつもりでも手を付けだすと手が掛かり、なかなか進みません。そして、新たに依頼車が来て増えていきます。........困ったものです。 |
2017年9月22日(金) |
先日の休日は久々にプライベートで走りに出掛けました。走りに出掛けたコースは信州・八ヶ岳を横断する蓼科スカイラインでした。メインは大河原峠です。この峠は昔(30年くらい前)から憧れていた峠でした。学生時代に自転車雑誌(CS誌)の特集記事で初めて知り、信州の峠の中でもハードなダートで厳しいコースとして多くのサイクリストから一目置かれる存在の峠でした。今でこそ、「スカイライン」と呼ばれる舗装道路が開通し、軽快なロードレーサーで登れるようになりましたが2000m級の峠は大変でした。この様子を「自転車 de Go!」にUPしたのでよろしければご覧くださいませ。 |
2017年9月21日(木) |
本日、自身でレストア中のお客さんと話をしました。ベースフレームはロードレーサーですが、フラットハンドル化してメローな感じでビーチクルーザーの様な雰囲気を狙っているみたいでした。やる気は感じられますが、基本的な知識及び専用工具がないので、チェーンを付ける事とおおよその長さにカットしたブレーキアウター装着工程までを私がやってお渡ししました。ただ、ブレーキレバーの周辺が自転車整備士としての(プロの)立場から見たら好ましくない組み合わせだったので、ココは手を加えることを控えさせてもらいました。後はお客さん自身がレストアをするとの事です。 |
2017年9月20日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2017年9月19日(火) |
最近になって職場の仲間内で自転車(スポーツバイク)を始めてみたいというお客さん達と話しています。具体的な目標として、みんなで箱根まで行くことだそうです。立派な目標です。話していても初々しくて、こちらが元気を頂いている感じです。一人がウチで買っていただき、本日は2人目のお客さんの納車でした。3人組の仲間でまだ、自転車を決めかねている最後の方と少し話をしました。あっという間に2人が決めてしまい自身も早く何とかしたいと想っているそうです。ショップ(ウチ)が機材、情報等でお客さんの為にチカラになれる点もあると想いますが、何よりも一緒に走れる仲間がいるという事が最大限のチカラでないかと想います。 |
2017年9月18日(月) |
本日は敬老の日です。以前に20インチの電動アシスト自転車について話をしたお客さんが戻ってきました。9/15の日記に書いたお客さんの電動アシスト自転車がたまたま入荷してきた時で運良く実車を観て話が出来ました。その後、来店もなかったので忘れかけていましたが、本日ご成約となりました。「敬老の日」の需要は今まで特に意識した事はありませんでしたが、今回は実感できました。 |
2017年9月17日(日) |
普段はお客さんのパンク修理を診ている身ですが、いざ私個人の自転車のパンクとなると億劫になり、なかなか手を付けようとはしません。以前に雨天走行して帰った時にパンクさせた自転車がありました。プライベートな時間が無いこともありますが、しばらくそのままにしておりました。本日は朝から雨だったのでクルマにその自転車を積んで来ました。渋々、自身の自転車のパンク修理に取り掛かりました。自身の自転車のパンク修理は何故か?.....気が乗りません。 |
2017年9月16日(土) |
ウチのお隣さんはヤクルトさんです。本日、そのヤクルトさんがゆるキャラ(スワローズのマスコットキャラ・つば九郎ではありません)を使って子供向けにパフォーマンスしていました。今の時代はゆるキャラ全盛期です。ゆるキャラを使っての商品宣伝です。本日のパフォーマンスが消費者にウケたかどうかは判りませんが積極的な街頭宣伝だと想いました。 |
2017年9月15日(金) |
さて、来る9/18の祝日は「敬老の日」です。それに合わせてパナソニックでは電動アシスト自転車保険プレゼントキャンペーンを実施しています。「敬老の日」にちなんだキャンペーンなので50~69歳限定です。本日、このキャンペーン対象者の電動アシスト自転車の納車がありました。ただ、このキャンペーンへの申し込みは自身でWeb申し込みしなければなりません。その主旨を伝えると、「あなたが(申し込みを)やって」と言われて、お客さんより携帯電話を渡されました。大竹しのぶさんがTVCMしている携帯電話でした。大竹さんは楽しそうに操作して「おちゃのこさいさい」と言ってますが、慣れない他人の携帯を四苦八苦しながら打ち込んで申し込みを済ませました。店頭商売する上で、こういう事も起こり得ると漠然と想っていましたが開業してから今回が初めてでした。 |
2017年9月14日(木) |
昨日は展示会廻りをしていました。火曜日の日記に書いた様にシマノのメインはe-Bike用ユニットの「STEPS」の国内初発表でした。ただ、「STEPS」はメーカー専用ユニットで単体小売はしないそうです。ミヤタ製のスポーツ電動車(クロスバイク)に採用された実車の展示がされてました。その後、数社(KOGAやコメンサル、コーダーブルーム。パールイズミ。カンパ等を取り扱うカワシマさん。Bellやマキシスの代理店のインターテックさん)展示会場を廻り、途中で気分転換に浅草の浅草寺へお参りもしてきました。過去に「凶」を引いたことがある浅草寺のおみくじを恐る恐る引くと「吉」がでました。良い事を期待して帰ってきました。 |
2017年9月13日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2017年9月12日(火) |
明日は都内で展示会です。メインはシマノとなりますが、スポーツ系ハイエンドコンポーネントモデルはロード、MTBも一段落した感があり、新鮮味は薄そうな気がしています。やはり、目玉はe-Bike用ユニットとなるのでしょうか?何が展示され、どういう話が聞けるのかは判りませんが明日、見学してきます。 |
2017年9月11日(月) |
スポーツ車において難しいところは、お客様の体格にあったサイズが存在する点です。同じ乗り物でも自動車やオートバイにはサイズはありません。お客さんの希望と一致する車種があったとしてもサイズが合わなければ話になりません。ウチの展示在庫は170±5㎝ぐらいのサイズを中心に置いています。たまに大きいサイズや小さめのサイズを置くこともありますが、様々はお客さんを想定して置いても結局、声がかからず残ったりします。本日のお客さんは180cm以上の長身の方でした。残念ながら該当する店頭在庫はありませんでした。カタログでの商談中心となりましたが、何とかご成約いただきました。ウチの様な小規模店舗ではサイズ展開するのは、悩ましい事なのですが考えてみます。 |
2017年9月10日(日) |
いつも親子で立ち寄ってくれるお客さん。本日、緑山のBMXコースに親子で出掛けてきたそうです。関東地区のBMX界では昔から緑山は知られた数少ないショートトラックBMXコースです。ただし、緑山スタジオの理解・協力のもと維持されているコースであり、あくまでも特設のBMXコースです。そんな緑山には、とても熱心なBMXレーサーが集ります。お客さんの話では、本気でBMXに取り組むキッズ。そして、息子、娘さんの為に最大限に協力する家族の姿を強く感じたそうです。BMXは2008年北京五輪から正式五輪競技となり、緑山に集うレーサーの中には2020年東京大会に出場する未来のエリートレーサーもいるかもしれません。BMXに取り組む親子を見ていると親子鷹を感じてしまいます。(余談ですが、USブランドのGTはBMXに熱心だった息子にために父親がBMXフレームをハンドメイドで製作した事から始まりました) |
2017年9月9日(土) |
つい最近にチェーン交換を自身で行ったというお客さん。それでも、変速性能がイマイチなので診ることにしました。チェーンの長さを調整したり、RDのBテンション調整。変速アウターワイヤー内にスプレーグリスを注入したりと考えられる事をいろいろ実施しましたがイマイチです。最初の状態からは良くなっていますがある程度のところで切り上げて様子を見てもらう事にしました。(「チェーンを換えたらスプロケットも変えろ」。昔から言われますが、もしかしたらそうかもしれません。今回はお客さんに可能性論として話はしましたがそこまではしませんでした) |
2017年9月8日(金) |
先週末に乗鞍ヒルクライムレースに出場したお客さんと話していました。「天候に恵まれてとても良かった」と言っていました。ただ、チェーン落ちでタイムロスした事を少し悔やんでいました。夕方時にこちらも乗鞍に出たお客さんが見えました。この方は自己新記録更新されたそうです。そして、今週末は佐久(大河原峠)のヒルクライムレースに出場するそうです。ヒルクライムにかける情熱と精悍な顔立ちを見たら自己ベスト更新も肯けます。 |
2017年9月7日(木) |
火曜日の日記の続きです。これまで新モデルの入荷が全く無かった訳ではありませんが、ようやく在庫状況のページを更新しました。そして、本日修理の相談で来たお客さんが新たに展示したピナレロ・GAN RSについて、まだプライスカードも付けていない状態に関わらず興味を示してくれました。もっとも、お客さん自身もピナレロ(プリンス)乗りだった事もあり、最新の2018モデルで盛り上がりました。こんな事もありトップページにも2018 GAN RSを載せてみました。 ピナレロ以外にも新モデルが入荷してます。RPJのクロスバイクにて、ウチはシェファード シティを中心に置いています。その他にも「STYLES」というクロモリバイクも1台、置いてみました。2018年度より新登場したモデルです。プライスカード及びWeb作業して改めてモデル名を確認しました。(自分の中では2018年版の「シェファード アイアン」だと、モデル名も含めて勝手に想い込んでいました) |
2017年9月6日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2017年9月5日(火) |
本日は新モデルが入荷してきたので在庫状況のページを更新作業をするつもりでいました。比較的、時間が採れる火曜日ということもあり油断していたら、思いのほか持ち込み修理が続きました。そして、せっかく更新するのであれば、すぐに組み立てる必要のない未組立・梱包箱もカタチにした方が後々、楽かと考えて組立作業を優先しました。そして、またWeb作業は後回しにされました。..........近いうちに在庫状況更新します。 |
2017年9月4日(月) |
自転車の整備を自分自身でやることは、個人的には賛成です。ただ、そこは職業として賃金を稼いでいる者とそうでない者の差はあります。本日のお客さんは電動アシスト自転車の前後タイヤ交換したら、後輪の組立が出来なくなってしまい、ウチに持ち込みました。明らかに滅茶苦茶な順番で組立されていました。何故か内装ハブのプッシュロッドが嵌ったままになっていました。プライヤーで引き抜くもこのプッシュロッドを再度、内装ハブに入れみるも途中で止まってしまいます。改めてプッシュロッドをより直線的に形状を整えるも改善されません。新品へと交換になりました。多分、不十分な状態で挿入され締付固定して変になったのではと想います。プッシュロッドの不調で交換する事はない訳ではありませんが珍しい事です。不慣れな一般ユーザーが整備した自転車には不可思議な状態になっているのをたまに見ます。 |
2017年9月3日(日) |
以前に日記に書いたルナサイクル的グラベルロードに使用したMTBフレームを本来のスタイルに戻して、お客さんへ引き渡しました。トライアスロンレースにも出場する方ですが、MTBはもっぱら街乗りがメインとの事です。明白な使用する目的もなくMTBフレームとサスペンションフォークが放置状態だったので新たなオーナーのもと、日の目に当たる事は悪くない事です。今日で想い出のMTBとはお別れでしたが、実は新オーナーは近所の方です。多分、これからも目にする機会が多いのではと想っております。 |
2017年9月2日(土) |
夕方遅い時間に来てくれたおばあちゃんと電動アシスト自転車について話していました。かなりの年配で小柄で今まで使っていた26インチの自転車では扱い難くなってきたそうです。24インチを聞かれましたが、今の電動アシスト自転車は実は26も24もサドル高は殆ど変わりません。思い切って20、22インチの電動アシスト自転車で提案しました。出来るだけ脚付き性が高くコンパクトな方が望ましいと想い20インチの普通のホームサイクルタイプのモデルになりました。ただ、色の好みは出来るだけ派手な色が希望でした。20インチぐらいの電動アシスト自転車は明らかに高齢者向けに考えられているので落ち着いた色ばかりです。ラインナップにはピンク系もありましたが海老茶色みたいな感じでおばあちゃんの好みではありませんでした。カタログ画像では白色ぽいモデル(メーカー表示色はシルバー)を選択してくれました。年齢に関係なく原色系の明るい色や派手なデザインを好む人は元気な人が多いものです。 |
2017年9月1日(金) |
昨日のサッカーワールドカップ最終予選は久々に明るい話題でした。試合前から色々と言われていましたが勝って本大会出場と最高の結果に日本国民が酔いしれました。今回の試合は新戦力の抜擢が功を奏したとマスコミ、専門家。そして、自称サッカー通の素人ファンは声を大にして言っています。確かに新戦力、若手への切り替えはどの国においても必須重要課題です。ただ、ベテランの力も重要であり実績のある選手を外すのはかなり勇気がいる決断だったと想います。(前の試合ではベテランの今野が大活躍し、日本を救ったのも事実です)ただ、この事はサッカーに限らず全ての分野・組織において言える事だと想います。 |